こんにちは。とんこつです。
マイクラを買って始めてみたはいいものの、一体何から手をつけていいのかわからない。そんな方のために序盤のやることを一覧にしました。
マインクラフトとは
そもそも、マインクラフトとは広大なワールドの中で好きなものを好きなようにやって楽しむ、自由なゲームです。敵を倒すのも良し、レゴブロックのように積み上げて建築物を作るも良し、のんびり釣りを楽しむのも良し。現実世界ではなかなか味わえない自分だけの世界を作り出すのが楽しいんです。
しかしこのチュートリアルもほとんどないマインクラフトは、最初にゲームを開始すると、何も持たない謎のキャラクターが広大なワールドに放り出されて何をすれば良いのかもわからないまま夜になり、モンスターがわんさか襲ってきてやられて、なんだこのゲームは…。となる方がほとんどでは無いでしょうか。もちろん私もその一人です。
なので、マインクラフトというゲームをまずは楽しめるよう、最低限の準備をして行きましょう。
序盤にやることのリスト一覧
序盤の目的は、安定したサバイバル生活を送れる環境づくりです。
装備も練る場所もない状態では、何かをしようと思っても出来ません。
以下のやることリストを実施することで、モンスターたちにもある程度対峙出来るようになるはずです。
やること | 重要度 | 必要なもの |
---|---|---|
剣、斧、ツルハシ、シャベル、ベッドの作成 | ★★★★★ | 原木、作業台、木のツルハシ |
村を探す | ★★★★ | |
洞窟探索で鉄を入手 | ★★★★★ | 石炭、食糧、たいまつ |
食糧を安定して入手 | ★★★ | 食糧による |
鉄を安定して入手 | ★★★★★ | アイアンゴーレムトラップ |
ブランチマイニングでダイヤを入手 | ★★ | 鉄orダイヤモンドのツルハシ |
経験値トラップ作成 | ★ | |
エンチャントテーブル作成 | ★★★ | ダイヤモンド、黒曜石、本 |
エメラルドの安定入手 | ★★★★ | 村人取引 |
司書ガチャで欲しいエンチャントを厳選 | ★★★★★ | 書見台、村人 |
武器鍛治、防具鍛治、道具鍛治を育成してダイヤ装備入手 | ★★★★ | 砥石、溶鉱炉、鍛治台、村人 |
自動釣り機の作成 | ★ | |
自動マグマ製造機の作成 | ★ | 鍾乳石、鉄 |
具体的な手順(スタート〜鉄入手まで)
実際に一からワールド作成した後の流れを説明します。
ボリュームが多いので、前編と後編に分けて記事にしています。
後編はこちら。
木を切り、作業台を作る
まず広大なワールドに出たら、木を切りましょう。

木は色々なところに生えています。この木の幹の部分をZRボタン長押しで破壊出来ます。そうすると四角いブロックが落ちて、拾うことで〇〇の原木というアイテムが入手出来ます。
とりあえず原木を10個くらい素手で回収し、作業台を作ります。
Xボタンを押し、クラフト画面を開きます。

そうすると、左側のクラフトレシピの中に作業台というものがあるので、こちらをAボタンで一つ作ります。
クラフトというのは、持っているアイテムを使って別のものを作りだすことです。Xボタンを押して開けるクラフト画面では作れるものに限りがあるため、この作業台を使うことで作れるものが大幅に増えます。
作業台を作成したら、手に持った状態で地面に向けてZLボタンで設置出来ます。

もう一度作業台に向けてZLボタンを押すと、作業台が使用できます。使わなくなった時や、別の場所に移動したい時は一度作業台をZRボタン長押しで破壊し、拾って持っておきましょう。
村を探してベッドを入手、剣、斧、ツルハシ、シャベルの作成
まず急いでやるべきことは、ベッドの入手です。
マイクラは夜になるとそこらじゅうからモンスターが湧いて出てきてプレイヤーを襲います。なので夜になりそうになるとベッドで寝ることにより、一瞬で朝にすることが出来ます。
ベッドは羊を倒して出てくる羊毛3つ(同じ色じゃないとダメ)と、板材3つで作業台で作成出来ます。

ただ、今後のためにも村を探して、村にあるベッドをもらう方が良いと思います。なので一旦は走り回って村を探し、どうしても見つからなければ羊を倒す方向にシフトすればOKです。
村の探し方はこちら。
次に、装備を整えます。
前項でお伝えしたとおり、なぜかプレイヤーは素手でも木を切ったり土を掘ったり出来るのですが、さらに色々なアイテムを入手したり、採掘のスピードをあげる為にツールを作成するのが効果的です。
具体的には、石の剣、石の斧、石のツルハシ、石のシャベルが最優先で必要なものです。
必要なものは、原木をクラフトして作った板材、さらに板材からクラフトした棒と、丸石ブロックです。
丸石ブロックは、地面を4ブロックくらい下に掘った時に出てくる灰色の石ブロックを破壊すると入手出来るのですが、こちらは素手で壊すとブロック化せずに消えてしまいます。

なので、丸石を入手できるようにするためにまずは木のツルハシを作成します。板材3つと棒2本あれば作業台でクラフト出来ます。

この木のツルハシで石を15個くらい壊して丸石を入手し、作業台で石のツール一式を入手しましょう。
剣はモンスターと戦う時や、お肉をもらうために牛や豚を倒す時に使用します。手に持ってZRボタンで使用出来ます。
斧は木を切るスピードが上がります。非常に効率的です。
ツルハシは石系のブロックの採掘スピードが上がるとともに、石のツルハシで鉄鉱石を破壊してアイテム化出来るようになります。鉄は今後の必須アイテムです。
これで一旦装備は整いました。
実際にやってみた流れはこちら。
食糧の入手
マイクラでは、お腹が減ると走れなくなったり、受けたダメージが回復しなくなったり、お腹が減りすぎるとダメージを受けるようになってしまいます。
なので食糧を安定して入手出来るようにしましょう。
牛、豚、鶏、羊を倒して肉を入手する
動物を倒して得られる肉は、食べることで空腹度を回復出来ます。いくら倒してもそのうちまた出現するので、絶滅することはありません。
生肉のまま食べてもOKですが(鶏肉だけ食中毒になる可能性あり)、かまどをクラフトして木材などを燃料にして焼く事でより満腹度の回復量を増やすことが出来ます。
アイテムが整ってくると、自動で焼肉が生産出来るトラップなども便利です。
植物から食べ物を入手する
村にあるニンジンやジャガイモ、ビートルートなどは食べて空腹度を回復することが出来ます。しかし肉よりも空腹度の回復量が少ないです。
小麦はそのまま食べることが出来ませんが、3つをクラフトすることでパンにすることが出来、空腹度の回復量もかなり多いため、序盤の食糧にしてはおすすめです。
なのでまずは小麦畑を作成し、食糧を生産しましょう。実際に作成してみたのがこちら。
洞窟探索で鉄を入手する
ここまで身の回りが整ったら、洞窟探検に向かいましょう。
洞窟は暗いので昼間でもモンスターがウヨウヨいる為、石炭を掘って棒とクラフトすることでたいまつを入手し、たいまつをそこらじゅうに置きながら探索しましょう。
鉄が入手出来ると、色々なことに使えるバケツや、鉱石を掘ることの出来る鉄のツルハシ、さらに防御力を上げてくれる装備などが作成出来ます。

洞窟から鉄鉱石64個くらい探し出すことを目標に、探検してみましょう。
また、洞窟は不慮の事故で死んでしまうことが多くあるので、不要なアイテムは拠点にチェストを作って預けておくようにしましょう。
実際の洞窟探索がこちら。
鉄が入手出来たら、最優先で盾とバケツを作りましょう。畑の作成がかなり楽になるのと、盾を使う事で生存率が大きく上がります。
次回に続きます。続きはこちら。
ぜひ見てください!
ではまた。