【マイクラ】ダイヤモンド探し!効率の良い高さを20,000ブロック掘ったらダイヤはいくつ出るのか【Switch統合版スイッチ】

サバイバル攻略

こんにちは。とんこつです。

ネザライト装備を目指すにあたり、ダイヤモンドが不足しているので採掘がてら、効率が良い箇所を掘ったらどのくらいダイヤモンドが出るのかを検証していきます。

ダイヤモンドを掘るのに効率の良い高さはY-59

ダイヤモンドは、Y座標が-64に近いほど出やすいとされています。しかしYー60からは岩盤が出現するため綺麗に掘るのが大変です。そのため、Yー59の高さを掘るのが一番効率が良いはずです。

しかし何度かブランチマイニングを実施しても、作業量の割にダイヤモンドが掘れない(1時間で10個とか)ので、それならばもっと大量に掘ってやろうと画策しました。

今回は、Yー58,59の2マス分の高さを、100×100マスの範囲、合計20,000マス掘り抜いてどれだけダイヤモンドが出るかを検証します。

レッドストーンなどがインベントリを圧迫するため、シルクタッチ付きのツルハシで採掘します。

採掘開始

ひとまずY−59の高さを100マス掘り、ここから奥に100マス広げていきます。

100マス分の通路

まずは外周を掘っていきます。外周堀りの最中に、早速ダイヤモンドを発見。

幸先が良いですね。

ブランチマイニングの良いところは、ついでに色々な鉱石も入手出来るところですね。金鉱石やレッドストーンもたくさん出てきます。

1時間ほどかけて、外周を掘り終えてさらに5列掘りました。意外と時間がかかります。

先はまだまだ長い

ちなみに今回は、こういう地面や天井に見えているダイヤモンドはついでに採集しています。もったいないので。

あと-59の高さを掘るときの注意点は、なんといってもこの溶岩です。

急に現れて燃えます。一定の距離を取りながら採掘するのと、インベントリのツルハシの隣にいつでも置けるブロックを配置することですぐ埋めながら採掘します。

ひたすら掘ります。眠くなるので音楽などを聴きながら作業をします。

そしてかなりの時間をかけ、掘り終わりました。綺麗に掘ってある箇所を見るのは気持ちがいいです。整地はストレス解消になります。

採掘結果

20,000ブロック掘った結果はこちら。

  • ダイヤモンド×89
  • レッドストーン×103
  • ラピスラズリ×21
  • 鉄×8
  • 金×19

かかった時間:10時間程度

どうでしょうか。思ったより少ないと感じます。やはりダイヤモンドは貴重なんですね。

さらにこのダイヤモンド鉱石を幸運Ⅲのツルハシで採掘しました。

ダイヤモンド178個になりました。

こうしてみると意外と多いですね。幸運のエンチャントは非常に大事です。

ということで、ダイヤモンドが178個欲しければ20,000ブロック掘ればOKということが立証されました。

敵からのドロップやクラフトで作れないからこそ、ダイヤモンドには価値がありますね。

限りある資源を有効に利用しましょう。

ではまた。

タイトルとURLをコピーしました