【マイクラ】天空クリーパートラップの作り方!トライデント無し!【Switch統合版スイッチ】

便利装置

こんにちは。とんこつです。

今回は火薬を無限に入手出来る、クリーパートラップを作成していきます。

作成場所と必要なアイテム

作成場所の注意点

今回のトラップは、座標なども数えやすいため海の上に作成するのがおすすめです。

他のバイオームでも基本は大丈夫ですが、キノコ島の上だけはクリーパーが絶対にスポーンしないので、それ以外のところに作成しましょう。

必要なアイテム

必要なアイテムはこちらです。(※画像と違う箇所があります)

  • 不透過ブロック×ラージチェストいっぱい分(画像だとやや少ないですが、これでは足りませんでした。
  • 足場ブロック×2スタック(128個くらい)
  • トラップドア×21スタック
  • ガラス×1スタック
  • ホッパー×1(手動トラップにする場合は4)
  • チェスト×2
  • ウチワサンゴ×37(種類問わず。死んでいてもOK。もしない場合はトラップドアでも代用は可能)
  • ボタン×4
  • 水バケツ×4杯分

クリーパートラップの作成手順

待機所の作成

まずは作成場所の海面から足場をY座標110の高さまで伸ばします。地上に作る場合は、地面から50マス程度上まで積み上げます。

足場を不透過ブロックで囲み、5×5程度の待機場所を作ります。

処理層の作成

アイテム回収機と落下する穴を作る

足場から1マス離れたところにラージチェストを縦向きに置き、チェストの奥側に向けてホッパーを設置。チェストとホッパー下の地面は面倒なので石レンガを設置しましたが、無くても大丈夫です。

ホッパーの上に仮ブロックを置き、四方をガラスで囲みます。囲み終えたら仮ブロックは破壊しましょう。

ここまで出来たら、湧き層を作りやすくするために一旦足場をさらに25マス上まで伸ばします。(私の場合は先ほど110だったので、Y座標135まで)

待機所まで戻り、先ほど設置したガラスからさらに14マス上に積みます。

そこから不透過ブロックに切り替えて、先ほどの足場の高さまで積み上げます。

水流処理層の作成

処理層を作るため、積み上げた穴から横に19マスずつ、合計39マスになるように伸ばす。幅は3マス。

ふちに2マスの高さで壁を作ります。

一番端の上の壁めがけて水を流します。

水流が止まるところを確認し、その先と水流の端の上にボタンを設置します。

ボタンの上の壁に向けて、もう一度水を流します。

これで真ん中の穴のちょうど手前まで水が流れているはずです。反対側も同様に水を流します。

サンゴを設置して落下するように

両端の壁をさらに2マス高くします。

両端以外は、一旦1マスだけ高くします。

端から1マスおきに、1マス高くしていきます。

一番上の壁の横に向けて、ウチワサンゴを設置します。これをすることにより、クリーパーは床があると勘違いして落下してくれるようになります。

これで処理層の完成です!

ちなみに、ウチワサンゴはトラップドアでも代用出来ますが、試作した時にクリーパーがトラップドアの隙間に挟まってしまうことが多かったのであまりおすすめしません。

湧き層の作成

床を作成する

先ほど作成した処理層の両端の壁から、18マスずつさらに不透過ブロックを伸ばして縦横39マスずつになるようにします。

処理層から、でこぼこにした高さのまま枠まで不透過ブロックを伸ばしていきます。

すべて設置し終えたらこんな感じになります。

一番外枠を、さらに一段高くして完成です。

天井を作る

次は天井を作っていきますが、作成効率向上のため処理層の端っこを一度削って足場を設置します。処理層に落ちることが多いため、登れるようにしておきます。

一段低くなっている部分を、外枠の上から水流の手前まで高さ2マスの天井を設置します。

その後、天井に向けて隙間がないようにトラップドアを設置します。

これを、一段低くなっている箇所すべて実施します。

これで低いところは完成です。

次に高くなっている部分の天井を設置します。外枠部分に2マス積んでから、伸ばしていきます。

この時、暗くなりすぎてトラップ作成中にクリーパーが湧いてしまうのを避けるため、間1マスだけ開けておきます。

同様に天井にトラップドアをつけて完成です。間1マス開けてあるところも、トラップドアは事前に設置しておきましょう。

ここまで出来たらあとは先ほど開けておいた穴を塞いで、

真ん中の空いている部分を不透過ブロックで埋めて完成です!

クリーパートラップの使い方

完成したら、待機所に戻って待っているとクリーパーが次々降ってきて、アイテムを落としていきます。

倒れるクリーパーの図

10分間放置すると、このくらいの火薬が溜まります。

ロケット花火で飛び回る分には、十分な量が確保出来ています。

ドロップ増加の効果を付与したい、経験値が欲しい場合の変更方法

手動でドロップ増加の剣で倒すことで、手間はかかりますが効果を上げることも出来ます。

まずガラスを一部壊し、ホッパーをさらに3つ増やして高くしてからガラスを戻します。さらにホッパーの1マス上の画像の部分のみガラスを壊しておきます。

待機場所は、ガラスから1マス離れた場所の、先ほど空けておいたガラスより2個下に設置しましょう。画像の石レンガの部分です。

あとは自分が近づきすぎて爆発しないよう、空けておいたガラスの上下に1マスガラスを追加します。

これで完成です!どんどん落ちてくるクリーパーを倒していきましょう!

こちらはドロップ増加Ⅲの剣で10分倒し続けてみた結果です。

圧倒的に放置型より効率は良いので、倒し続けることが苦でない方はこちらをおすすめします!

最後に

いかがだったでしょうか。

なかなか集めようと思っても集まらない火薬を、トラップで効率的に回収してエリトラで飛び回りましょう!TNTトラップなども作れますね。

材料は多いですが、作成するのが難しいアイテムは一つもありませんので、ぜひ序盤でも作ってみてください!

ありがとうございました。ではまた。

タイトルとURLをコピーしました