【マイクラ】海底神殿を綺麗に解体する(後編)【Switch統合版スイッチ】

構造物・バイオーム

こんにちは。とんこつです。

今回は前回に引き続き、海底神殿を解体して行きます。前回の記事はこちら。

解体再開

前回壁を建設したところから再開していきます。

まずは2階の天井を全て剥がしました。

最上部を解体していた時はプリズマリンレンガがほとんどだったのですが、床を解体し始めるとプリズマリンが大量に出てきます。

今回の壁はプリズマリンレンガとプリズマリンで2面ずつ作ろうと思っていたので、一気に2つ目の壁の建設が進みます。

壁の建設ですが、毎回この魚が邪魔をしてきます。

天敵、熱帯魚

熱帯魚がブロックを積んでいるところに出現するとボタン長押しで置き続けるのがストップしてしまいます。しかもかなりの数いるのでタチが悪い。

ストレスが解消されるのか溜まるのかわからない作業を継続して行きます。

そんなこんなで2つ目の壁が完成。要塞感が出てきました。

神殿解体もいい感じに進んできました。

しかしここで、ツルハシの耐久値がほぼ0になってしまったので、一度拠点に帰って経験値トラップで修繕することにします。

拠点からは2500ブロックと、普通に帰るには少し遠いのでネザーで拠点と繋ぐことにします。

拠点へネザー経由で帰る

ネザーゲートを作ってネザーインすると、マグマの目の前、崖っぷちに出ます。反対側に進んでたら落ちているところでした。装備が強くなったからといって油断は禁物ですね。

とりあえずネザーゲートの崖っぷち側の面はブロックで塞ぎました。

目立つようにプリズマリンで対岸に橋をかけていきます。

そうすると、明らかに自分で登ったであろう真紅の木材ブロックが置いてありました。こちら側にいくと拠点の方に帰ることが出来そうです。

なぜかわかりませんがものすごい奇声を上げているガストに怯えながら、ネザーゲートからのプリズマリンブリッジが完成しました。目立ちますね。

存在感がすごい

拠点側から来た時にわかりやすいように、よくわからないオブジェも建てておきます。

その後も点々とプリズマリンレンガを置きながら、無事に拠点へ帰り着きます。

修繕が完了しました。

解体クライマックス

完全復活したツルハシを振るい、どんどん解体して行きます。

壁も一緒に忘れずに建築。

しかし破壊したブロックが一番上まで浮いていく為、回収が大変です。何かいい方法はないものでしょうか。

気づけば2階は全て解体を終え、1階も残すところ半分です。

壁も全て完成済みです。

かなり開放感が出てきましたね。あと少しです。

壁に使う必要がなくなったので、プリズマリンにインベントリを圧迫されながら、ついに全て解体完了!

スッキリ

解体完了

とっても楽しかったです。何のためにもならない解体作業。

こういうやりたいことをただひたすらやるのが、マイクラの一番の楽しみ方ではないでしょうか。私だけかもしれません。

せっかくなので今後ガーディアントラップに使用したいと思います。

その為に水抜きをしなければなりません。水抜く為の砂もありません。

砂を集めに冒険に、またの機会に行きたいと思います。

ではまた。

タイトルとURLをコピーしました