【マイクラ】簡単な半自動釣り機の作り方【Swicth統合版】

サバイバル冒険記
とんこつさん

マイクラ下手の横好きの筆者が、Switch統合版でプレイしながらサバイバルしていくブログ。好きにのんびりサバイバルする姿をお届けします。

とんこつさんをフォローする

こんにちは。とんこつです。

だいぶ前に釣竿が壊れるまで釣りをしましたが、集中力切れて大変だったので、釣竿を使用するボタンさえ押せば勝手に釣ってくれる半自動釣りきを作成していきます。

参考にした動画

今回は、ウドンさんのこちらの動画を参考にさせていただきました。

必要な資材は、

  • チェスト3つ
  • ホッパー1つ
  • ホッパー付きトロッコ1つ
  • レール1つ
  • ボタン1つ
  • 看板3つ
  • トラップドア4つ
  • 溶岩バケツ1つ
  • 鮭入りバケツ1つ

これだけです。今まで作ってきた自動釣り機の中で一番簡単でした。

早速作っていきます。

作成開始

今まではこちらの1マスの水に鮭を入れて釣っていたのですが、このスペースを改良します。

さようなら鮭ちゃん

まずは深さ3マス、縦横1×3の穴を掘ります。

掘った穴の一番下にラージチェストを設置。

こうなります

設置したチェストに向けてホッパーを設置、そのホッパーにボタン(種類問わず)を設置します。

設置したホッパーの2マス上に仮ブロックを設置。その上にレールとホッパー付きトロッコを設置します。

ここに仮ブロックとレールを設置。さらに上にホッパー付きトロッコを設置。

トロッコを設置したら、下の仮ブロックを壊してホッパー付きトロッコをボタン付きホッパーの真上に落とします。

仮ブロックを破壊
こうなればOK

次はチェストの上にブロック(燃えないもの)とトラップドアを設置します。

ホッパー付きトロッコの上だけが空いている状態に

そしてホッパー付きトロッコの上の空間の壁に、溶岩を入れます。

この位置に溶岩を入れます。

この時、私は溶岩を設置した周りの草ブロックに雑草が生えていたため、火災が発生し焦りました。

草を刈れば火災は起きませんが、心配な方は燃えない石などのブロックに差し替えて下さい。

次はマグマの隣に燃えないブロックを設置し、その上にチェストを設置。

設置位置は先ほど設置したトラップドアから溶岩はさんで反対側です

チェストの後ろに仮ブロックを設置し、そのブロックを囲むようにトラップドアを設置します。

こんな感じ。設置したらトラップドアは閉めて、中央の仮ブロックは破壊します

そうしたら次は、チェストの周りを看板で囲います。チェストに看板を設置する際はしゃがんで設置しないとチェストが開いてしまいます。

無事囲えたら、チェストに向かって水バケツで水を流します。

ちゃんと囲えていれば水は流れ出てきません

あとは川や海に行ってバケツを使って鮭を取ってきます。

鮭に向かってバケツを使用すると確保出来ます。

連れてきた鮭入りバケツを、トラップドアに囲まれた場所に放ちます。

これで完成です!

使ってみる

使用する時は、地面に置いてあるトラップドアの位置から、しゃがみながらマグマ上の看板に向けて釣竿を使用します。

この状態になります。

このまま放置すると、魚が食いついた時に釣り糸が下のマグマで切れます。そしてアイテムはホッパー付きトロッコに回収されて無事地下のチェストの中へインします。

チェストを開ける時は地面のトラップドアを開けてチェストにアクセスして下さい

無事稼働しています。

前に作った宝釣りⅢ、入れ食いⅡの釣竿で10分間釣りをしてみました。

結果はこちら。

エンチャント本が大量に釣れています。10分でこれならなかなかの成果じゃないでしょうか。

何より釣るタイミングを気にせず投げるだけで良いというのがノンストレスです。画期的。

ということで、今回は何かをしながらでも片手間に釣りが出来る画期的な装置を作りました。

釣ったアイテムだけでなく、実は釣りで得られる経験値もなかなかのもの(私は10分でレベル24→27まで上がりました)なので、経験値トラップがない方などにもおすすめです。

ぜひ皆様も作成し、快適な釣りライフをお楽しみ下さい。

ではまた。

タイトルとURLをコピーしました