こんにちは。とんこつです。
今回は、統合版マイクラでエンダーアイを使ってエンド要塞を探す時、どのあたりを探せば見つかるのかをやっていきます。
今回参考にさせていただいた動画
今回はばっちさんのエンド要塞検証動画を参考にさせていただきました。
非常に分かりやすく検証していただいているので、私も実際にやりながら実証していきます。
エンド要塞をエンダーアイで探す
エンド要塞のある場所
マイクラ統合版はJava版と違い、エンド要塞が生成される割合のうち、村の下に生成される確率が80%です。その他海の中などに生成される確率は20%なので、村を目指して進みます。
エンダーアイの使い方
エンダーアイは使用すると近くのエンド要塞がある方角の斜め上に10ブロック分くらい進み、その後落下してアイテム化します。エンド要塞の近くに行くと、今度は地面に向かって飛んで行くようになります。エンダーアイは投げると20%の確率で壊れるため、投げ過ぎには注意です。また、森などの入り組んだ場所で投げると木の上に落ちて回収が困難になるので、広い場所で投げましょう。

洞窟内などで投げた時に地面に埋まってしまう時がありますが、その際は地面を真上に突き抜けていき、空間があるところに出たらそこに落下します。なのでエンダーアイが下に潜った時は、上がって来るまで待ちます。
統合版ではエンダーアイを投げて、アイが向かった方向にある村を探します。なぜならほとんどが村の下にあるから。1000ブロックほど進んでも村がなければ、再度投げましょう。
村まで行ったら、もう一度エンダーアイを投げてみて方向が変わらなければそのままその方向に進んでいきます。
村で方向が変われば、ほぼ間違いなくその村の下にエンド要塞があります。
村の下のエンド要塞を特定する方法
エンダーアイが下へ向かったが、結局どこを掘ればいいのかわからない!という方、多いと思います。
なので具体的な特定の手順を説明するため、村にやってきました。

仕組み
エンダーアイが指し示すのは、エンド要塞の入り口部分に当たる階段の部分です。エンドポータルやエンド要塞の中心とかではありません。
そしてこのエンド要塞の階段は、村の中心にある鐘(ベル)から計算することが出来ます。

村にあるエンド要塞の入り口は、この鐘から一番近い地点のチャンクごとの(2,2)に当たる部分に生成されます。
マイクラには、X座標とZ座標をそれぞれ16×16ずつで分けている、チャンクという概念が存在します。
このチャンクの一番北西に当たる部分がチャンクの起点となり、起点から南東に2マスずつ進んだ位置にこのエンド要塞の入り口が生成されるわけです。
図にするとこういう形です。

実際に特定しながら説明していきます。
実際に特定してみる
まず先ほどの村のベルの位置座標がこちらです。

Xが-963、Zが-823です。これの一番近い起点はそれぞれの数を16で割り、小数点以下を四捨五入してもう一度16をかけることで求められます。
今回の場合はX -960、Z -816が一番近い起点となります。
先ほどの図のど真ん中にある起点を一番近い起点とすると、そこからX軸の西方向へ3マス、Z軸の北方向へ7マス行ったところがベルの位置となり、図だとここになります。

このベルの位置から一番近い赤いマスがエンド要塞の位置です。
今回は右上と右下が微妙な距離ですが、ギリギリ右上が近いのでここが階段の位置になります。
実際の村にも印を建ててみました。

先ほどのベルの位置から東に5マス、北に7マス進んだX -958、Z -830の位置にエンド要塞があるということになります。
掘ってみるとトライアルチャンバーが出てきて焦りましたが、チャンバーの下にエンド要塞がある珍しいタイプでした。


ベルの位置が起点にならないケースもあり
基本はベルの位置が起点になりますが、例外もあります。以下の平原の村の露天のケースだと、赤い羊毛の位置がベルの代わりになります。

その他にも、ベル2つの間に御神木がある時は御神木の位置、ベル2つに挟まれた噴水は噴水の位置になるなどいくつかの例外があるようです。詳細は参考にさせていただいたばっちさんの動画をご覧ください。
今回のケースではこうなります。

検証するまでもなく左下の赤地点が近いので、掘っていきます。

この特定方法は私も何度も実施していますが、一度も外したことがないので間違いないと思います。

あくまで村の下にエンド要塞があったらの場合ですが。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
これでエンダーアイを使って特定したはいいもののエンド要塞が見つからない、という事態は無くなると思います。
まとめますと、
- 統合版マイクラのエンド要塞は80%が村の下にある。
- 村の鐘からエンド要塞の入り口の階段が特定出来る。
このやり方を覚えておけば、エンドラRTAをやる時などにも非常に役に立つと思います!
ぜひ活用してください!
ではまた。